気まぐれな highdy7’s blog

80歳を超えた老人が入門者・初心者にリモートで教える完全無料のPC教室、パソコンで困ったら何かお役に立てるかも?

ファイルを2個の送信が米Kgの報酬に

 

 

 昨日は旅行の準備、電話会社への相談、無料PC授業でドタバタでした。
近くの工事会社(自宅から車で片道30分)の社長から、「元請け会社から工事写真の送付を要求されているが、その方法が判らないので教えて欲しいのですが・・・」と午前中に電話が着信。
highdy も予定が詰まっているので「リモートで・・・」と提案したところ、「ネットに接続できない古いPCにデータがあるので・・・」、というわけで夕刻に約束をしました。いつも出前無料(燃料費のみ1回500円の約束)サポートをしている会社です。

 

容量が大きく

 会社を訪問してみると2つフォルダーに沢山の写真があり、そのままではメールに添付できない容量(例えば、Gmailでは25MBOutlook でもほぼ同じ)の数10倍を超えていました。

そこで、highdy はそれぞれのフォルダを圧縮して社長の Google Drive にアップロード、そのリンクGmail に添付しようと企んだら、PCの得意でない社長はその元請け会社担当のメールアドレスが判らないとのこと。

そのようなときはGoogle Contacts + Enter」で一瞬で判ります。
(お試しください。送信したことのあるアドレスは一瞬で判ります。)
念のため送り先の担当者に確認をし、メールにリンク先を二つ貼り付けて送信完了。
大変感謝されて、新米を5Kgいただいて帰りました。いつも過剰に貰いすぎで申し訳ありません。

 

 自宅に戻るやいなや、「先方からメールが見つからない!リンクという意味は何?」と社長、自分も説明できないから「元請け会社から電話がかかるので宜しく・・・」と。
元請け会社の担当者から電話「メールが見つからない」と、アドレスを確認しているうちに「見つかりました、ありがとうございました。
しばらくしてまた電話「リンクはどうすればいいのですか?」から始まり、「クリックしてアクセスしダウンロードするだけです。」、「すみません、何度も何度もありがとうございます。
またまた電話ダウンロードはしましたが、ファイルが見えませんが・・・」、「私がメールに書きましたように Zip 形式で圧縮していますので、右クリックして解凍してください。」、「すみません!フォルダがありました!」、「そのフォルダを右クリック、開くでファイルが工事写真が見える筈ですが・・・」、「はい、ありがとうございました。あっ、もう一つの工事写真は?」、「リンクが二つありましたでしょ?同じ方法です」、少し不安そうでしたが「そうですか、よく分らないので分る人に尋ねてみます」・・・何度も何度もやり取りをしました。
判らなかったら、何度でも訊いてください。」それ以降は電話はありませんでした。

しっかりした会社なのに、担当者もこのレベルのPC操作ができないとは、少々あきれたものです。

 一般的に大量のファイルを一度に送信するには、信頼できる取扱いサイト圧縮ファイルをアップロードし、そこから先方にダウンロードしてもらうことになります。その際に必要なのが「圧縮・解凍」作業です。
ネット(Web)上には、そのような無料サービスを提供しているサイトが沢山存在します。多くは一定期間を過ぎるとデータの自動消去が行われます。

highdy らがPCを始めた時代と違って、いまは Zip 形式であれば、右クリックだけでこれら圧縮・解凍の作業ができるようになりラクになりました。
でも、少し違った圧縮ファイルにしたり、解凍したりするには、僅かながらもそれなりの基礎知識がないと誰でもというわけにはいきませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

雨が時折パラつく鴻巣市の秋祭り


個人のプライバシー保護のため、画質が落としてあります。

 

やっと落ち着き

 Windows10のサポート切れブログの移行騒ぎでドタバタしていましたが、このところやっと落ち着き、後は自分の旅行計画のツメと準備の段階になってきました。
2週間の間に約15名程度の方と会う計画ですが、嬉しいことに
あちこちに隠れファンの方々もお見えの情報が幾つかあり、予期せぬ出会いも待っているようで、できるだけ時間を都合してみたいと考えています。
お土産は持参しない代わりに食事代を負担させていただくことで我慢してもらうことにしています。悪しからず・・・。

 ところで、昨日は恒例の市内の秋のお祭日です。
いつもはたまに曇りのことはあっても晴れの日が多いのですが、昨日は昼前から雨が時折パラつき午後になると10分間隔くらいで降り始め、傘がなくてもなんとか凌げるレベルとはいえ、時々嬉しくない大粒の雨でお祭りが可哀想です。

 

お祭り好きに誘われて

 お祭りが好きな 紫陽花 に誘われて、雨の中仕方なくつき合いしてきました。
自宅からは自転車で近くまで行き、歩行者天国をウロウロ歩き、1万歩以上の適度な散歩になりました。
犬連れの方が多く中型犬・小型犬でざっと50匹くらいはいたでしょうか。
犬は猫と違って散歩の必要なペットですから、多くの方が街ブラと散歩を兼ねての同行でしょうね。昔飼っていた経験から、ペットの散歩も毎日となると結構疲れるもので、雨が降ろうと、飼い主が疲れていようと、構わず時間になると要求してきます。



 東北の大震災以降、毎年復興支援金募集サンマの塩焼きをしており、highdy 夫婦も1,000円の寄付をして食べていました。
大部分の方は列に並び整理券をもらっていましたが、多めの寄付をすれば列に並ぶことなくいつでも受け取れるサービスがありました。そのサンマも今年は「復興支援」がなくなった?ようで、並ぶのが嫌なら500円出せばいつでもOKの仕組みに変わったようです。それに今年はサンマも異常気象の影響か、豊魚でスーパーでも多少安くなったようですね。
というわけで、今年は祭りのサンマは食べないことに。

 


 一部の町内会では、いつもフリーマッケットが賑わっているのですが、年々出店者が減っています。どうやら出店料(2,000円?)の高さが人気を落としている原因のようです。
れだけの純益を得るのは大変なので、もっと安くすればいいのにと思いますが、企画する方々のお考えもいろいろと理由があるでしょうから、部外者は何も言えません。

 旧中山道の商店街の通りを1km程度余りはあるかな?歩行者天国の道の両側に数多くの屋台などの出店や商店の休日営業が並びます。

 


 最近は町内会も高齢化したため、町内の祭り囃子の山車を引くのがせいぜいで、いろいろな
イベントを主催する人手不足もあり、楽しいお店の催しも減って来た感じです。
代わりに全国のイベント会場を回って生活をされる露天商の屋台が大幅に増えたように思います。
雨の影響で彼らの売上も相当に減るのではないかと心配されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

Window11最新25H2を使おう!


 

注記:

Windows10のサポート期間が切れてもWindows 10のライセンスが引き継がれる形で、ライセンス認証の仕組み自体は基本的に変わらないため、引き続き無料(ライセンス継承)で利用できる可能性は非常に高いです。
しかし、以下のようなリスクの存在は否定できません、
 ① 不安定な動作(OSの動作が不安定、一般的には聞いた例がありません。)
 ② アップデートの制限(手動でインストールする以外、自動アップデートは受けられません。
 ③ セキュリティ(セキュリティレベルが下がりますが、一般的な問題は聞いた例がありません。)
 ④ サポート対象外Microsoft社、PCメーカーのサポートは一切受けられません。)
従い、いろいろな裏ワザを駆使して、チェックポイントを回避したインストールは可能ですが、あくまでも自己責任で経済的な負担を軽減する目的であれば、highdy は非公式にサポートをします。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

いま一度「画像移行」の確認を・・・



 

いま一度画像移行の確認を

 はてなブログの編集画面でもご案内されているように、goo ブログから移行された方は、必ず「画像データの移行」を行ってください。

 

 

インポートを完了しすべてのブログが正しく表示されたのを確認してブログの移行を終わったつもりでも、実は完全に終わっているわけではなく、各画像そのものはリンクによって表示されているだけです。
従い、「画像データの移行」が終わっていないと、goo ブログが終了してしまうと画像が消えてしまいます。お気づきでない方がちらほらお見えのようです。

いま一度、自分のインポートは完全に終わっているか否かご確認ください。

 

確認法

 ① はてなブログログインします。

 ② ダッシュボード → インポート へ移動。

 


 ③ これまでのインポートへ移動し、「画像データの移行」をクリックしてみます。

 ④ 現れた画面で、「移行未完了」がある場合、「再実行」を押してみてください。

 

 ⑤ 再実行をしても、「HTTP ERROR 404」のようにリンク先に画像がない場合は、残念ながら当該記事に画像をアップロードするなり、記事そのものを書き直すしかありません。

 

【失敗する原因】

 インポートに失敗する原因は以下のように沢山ありますが、殆どは以下の1~3で文末の外部サービス連携特殊なウィジェットなどによるものは、ベテランが引っかかる例です。
主な3つの原因は初心者がゆえにサービス内容を熟読せずに、安易にブログを始め勉強もせずに続けてきたツケのようなものです。

1.インポート後の「画像データの移行」操作をまだ実行していないか、何かの理由で途中で中断してしまった。

2.画像の多い方は「はてなフォトライフ」(はてなブログの画像は「はてなフォトライフ」に保存される)の保存容量を超過した。プランによって容量制限があります。月あたりのアップロード容量制限を超過すると、移行が中断され「移行停止中」となることがあります。

3.一度にインポート可能なデータサイズ(記事データとの合計100MB未満?)上限を超過した。また、1画像ファイルあたりでは10MBまたは1枚当たりの長辺10,000ピクセル以下である。

4.上記が主な理由ですが、個別画像のアクセスエラー
  つまり、個々の画像ファイルに何らかの問題があり、はてなブログ側が画像を転送(コピー)できなかった可能性があります。

その主な理由
 ① 元の画像ファイルが存在しない/リンク切れ
   
gooブログの元の記事の時点で、画像が既に削除されていたり、リンクが切れていたりした。
 ② アクセス権限の問題
   画像のURLにアクセスする際、何らかのセキュリティ上の問題や設定で、はてなブログ側からの画像データへのアクセスがブロックされた。

 ③ 画像ファイル名に日本語や特殊文字が含まれており、移行時に文字化けやシステム上のエラーを引き起こした(これは一般的などこのブログ移行でもよくある原因)。

 ④ gooブログではOKでも、はてなブログ側でサポートされていない画像形式だった。

 ⑤ 一般的に、移行ツールでは絶対パスhttp://...https://... )から始まる完全なURLで記述された画像に限られる。
   (記事内の画像URLが相対パスで書かれていた場合は不可)

 そのほか、外部サービス連携特殊なウィジェットなどを利用した画像は移行対象外になる。

 

 

 

 

 

   

 

 

ローゼルミニミニ研究 その2



 

薬効が素晴らしい!
 昨年も書きましたが、ローゼルには素晴らしい薬効が沢山あります。

もう一度、AIの Gemini君に簡単にまとめてもらって復習しますね。


詳しくは昨年の記事をご参照ください。

 

より具体的な健康効果として

高血圧の改善
 アントシアニンカリウム有機酸には、血管を弛緩させたり、利尿作用により体内の水分・ナトリウムバランスの調整で、血圧を下げる効果が多くの研究成果でその効果が報告されている。
 (体内ではカリウムとナトリウムのバランスが重要。関係ありませんが、ついでに書くと、骨に関してはリンと硫黄のバランスが大切で青魚のカルシウムがいいです。)

コレステロール値の改善
 悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑制する抗酸化作用血中脂質バランスを整える。
 (LDL が増え過ぎると血管壁に溜まりやすく、動脈硬化を進行させ心筋梗塞脳梗塞などのリスクを高めますが、それを緩和する働きがあります。)

抗酸化作用とアンチエイジング
 アントシアニン、ビタミンC、フラボノイドなどのポリフェノールが豊富で、活性酸素による細胞の損傷を防ぎ、上記の抗酸化作用とともに生活習慣病の予防老化の防止に貢献。
 (若返ることは無理ですが、いつまでも若さの維持が可能です。)

利尿作用とむくみ改善
 カリウムや萼(がく)に含まれる成分に利尿作用があり、体内の余分な水分排出。
利尿作用があるということは、体にとっての毒性成分を早く体外に出すということ。
 (但し、若くない方は17時以降は摂取を控えた方がよいかも? highdy の複数回の経験から、通常夜明けに1回の小用が深夜にも起きる羽目になりました。)

肝臓の健康サポート
 ある研究では、ローゼルが肝細胞を保護し、脂肪肝の改善に役立つ可能性も示している。

消化促進・整腸作用
 有機酸が消化を助け、ペクチン腸内環境を整える効果が期待できる。
 (包丁で切ってみるとわかりますが、オクラを切るときと同じネバネバ成分が出ます。納豆、オクラ、昆布・わかめ(メカブ)・モズクといった褐藻類昆布のフコイダン、地中海ヨーグルトなどのヌメリ成分は体に良い成分です。)


利用上の注意点(問題点)

 上記のようにいろいろな薬効成分を多く含む優れた植物ですが、利用目的により必ずしもその成分を多く含んだ部分を使うわけではありません。
ローゼルは一般的に安全な食品とされていますが、やたらと摂取すれば良いというものでもありません。

 ローゼル(ハーブ)ティーの鮮やかな赤色と酸味は、豊富な薬効成分によるものですが、あくまでも薬ではないため、病気の治療目的で用いる場合は専門家の指導が必要と考えます。

血圧を下げる作用があるため、高血圧の薬を服用中の方や低血圧の方は、摂取前に医師に相談することが推奨されています。
妊娠中の女性は、生理を誘発したり妊娠を中断させる影響を持つ可能性があると言われ、摂取を避けるべきとされています。
血糖値に影響を与える可能性動物実験やヒトの臨床試験でも血糖値の上昇を抑制する作用や血糖値を低下させる結果が報告されている。)があるため、手術の予定がある方は、最低2週間以上前から摂取を控えることが望ましいとされています。

 ちなみに、こんな研究成果を発表している highdy も、医師でも無ければ学者でもありません。

 



 ところで、畑では支柱は立ててあるものの、あまりにたわわに実が生っているためにその重さで一部は倒れています。
どんどん収穫するのですが、毎日沢山の花が咲き次々に実も成長しています。
萼の部分を除き、乾燥ハーブティやジャムを作りますが、実の部分がもったいなくて利用法を考えますが昨年同様にいいアイディが浮かびません。

左がハーブティ、右はジャム(パンに塗ると赤丸のようなきれいな色です。)

左はらっきょう酢漬け(ピクルスより美味しい)、右は単なる塩漬け


 実の部分は梅干し同様に、らっきょう酢漬け塩漬けにもう一度チャレンジしてみますが、味はよく、種もオクラと同じ感覚で食べられても、やはりオクラの成熟しすぎたものと同じテクスチャ(食感)で、強烈な植物繊維が邪魔で食べられません。
ただ未成熟のものでは包丁で切るときにペクチンも豊富で、オクラの漬物的な感覚で美味しく食べられる可能性があります。

 あっさり思いっ切り乾燥して粉末にするか、アルコール抽出液体炭酸ガス抽出でエキスを絞り出せば、新たな薬品素材として活用できるかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

Windows11へ早めに行こう(移行)!



 

悩まないで・・・

 Windows10からWindows11への移行を悩んでいるあなた!
間もなく来月にはWindows10サポートも期限切れになります。若干の延命措置もありますが、新しいOSに慣れるのは若いうちです。期限間近になって慌てて機種選定をしてもいいことはありません。先ずは一刻も早くWindows11への移行を決断すべきです。

 しっかり使い込んでいる方はご存知ですが、Windows11はWindows10に比べて優れた点もあれば、不便になった点もあります。他人に聞いてその場では覚えても直ぐに忘れてしまうのは人の常で、技術というものは自分で体験した知識でないとなかなか身につかないものです。

 

サポート忙しくなるので・・・
 いま、Gooブログの撤退によりはてなブログなどの移行が盛んに行われており、画像の多い方は、ブログ本体の移行は終わっても「画像の移行が期限切れになりそう・・・」と必死です。
残念ながら「思いは必死」でも自分では何の手助けもできないから焦っておられるのです。

 highdy には両方のサポート依頼があり、期限が迫るとより忙しくなり、十分なサポートもできない恐れもあります。脅しではありませんが、highdy の場合は何をやっても完全無料なので、いつでも気軽にお断りできる権利もあります!

 

移行について
 移行作業は、PCの能力やインターネット回線の速度にもよりますが、
1.5~2時間要します。

正規のMicrosoftアカウント(メールアドレス)やパスワードの登録や記憶状況が怪しい方、PC内のデータ整理が不十分な(いわゆるゴミファイル
が多い)方は、さらに時間がかかります。

 アカウントやパスワードが不明な方は、携帯電話をご用意ください。
本人確認がメールより早く確実にできるので、復旧や再取得手続きが
スムースに進みます。

highdy の作業は以下の作業が完全に無料ですが、いまの時期は
お一人様1台のみに限定させていただきます。
忙しくて直ぐに返信できないこともあります。お早めにご予約ください。

・ 余程古いものでない限りWindows10PCであれば、Window11
  非対応PCであっても問題なく簡単に移行可能です。 

・ 基本的に現在のデータ類は、そのままで一切触りません。

・ いろいろな設定関係現状のままです。
  (殆どありませんが、Windows11で無効なものは機能しません。)

・ 移行作業中に電源が切れない状態の確保が必要です。

・ 移行作業のためのUSBメモリやSDカードなど外部メディアやアプリ
  は一切不要です。

・ ご希望があれば、ワンクリック電源オフや何百個もあるアプリや、
  何千個  もあるWebサイトのお気に入りリストも使いやすいように
  整理をします。
  場合によっては、Quick Launch他のランチャーをインストール
  して簡単スマートな起動法にします。
  (なお、本項のみは実際の方法を数例お示しして、残りの登録作業
   は
ご自身で継続していただくものとします。困ったときのご質問
   は、何度
でもお受けしますので、ご安心ください。)