気まぐれな highdy7’s blog

80歳を超えた老人が入門者・初心者にリモートで教える完全無料のPC教室、パソコンで困ったら何かお役に立てるかも?

パソコンの初期設定(その2)



どのくらいの費用がかかるの?
 よく尋ねられるので記事にしますが、PCの期設定は時間がかけても費用の節約にもなり、自分ですべてやった方が知識の向上にもなります。

 一般的に「初期設定」と言われるのは下記レベルの内容で、highdy が受講生に対して実行している内容とはかなりかけ離れた簡素なものです。
入門者・初心者にはそれで十分かも知れませんが、PCを使い慣れた方には不便なことが沢山あり使い物にならないと感じるものです。 

パソコンを買ったお店や購入機種・価格によりその費用は一概に言えませんが、以下の価格を参考にされるといいでしょう。

 

初期設定を業者に依頼すると・・・


 自宅への出張設定を頼むと上記金額に最低5,000~10,000円の出張費が加算されます。
その場合、メーラー(メールのやり取りに使用する Outlook などのアプリ)設定WiFi 接続作業別途作業費が追加されることもあります。
Gmail などの新しいメールアカウントの取得予備メールの設定含まず、メールアドレスは既存のプロバイダーメールのみで設定され、後で困ることが多く発生します。
業者さんの場合は、それら設定は商売の一部なのですから止むを得ません。

 highdy が大学の同窓生(60歳余りの女性)のお宅にサポートに行ったとき、近所の大手家電チェーンY電機でPCを購入、初期設定とプリンタの接続を頼んだけで2万円も支払わされたと怒っていました。隣に住むお兄さんの設定では、highdy がその何倍もの作業を半日以上かけて行い無料ですから、その気持ちも分ります。
(お礼にと5,000円近くのウイスキーを固辞し切れずにもらいましたが・・・)

 

設定作業の開始

 以下、電源を入れてからの初期設定を手順通り進めますが、メーカーおよび機種
により細かい部分に若干の違いがあります。不明な点はお気軽にお問合せください。


1.パソコン(PC)に 電源を入れる
   本体の電源コードをAC電源に接続し、PC本体の電源ボタンを押す。
  ノートPCでは、殆どの場合 AC アダプタが必要であるが、いずれの場合も
  設定中に電源が切れることのないように注意が必要。
  (PCのトラブルで電源ボタンの「長押し」で電源を切る場合、長押しとは
  4秒以
上押すことを意味する。)

 

2.言語と地域、キーボードの設定
   マウスがなくても、タッチパッドがついているノートPCでは、長方形の
  底辺部の中央より左側がマウスの左クリック、右側が右クリックに相当する
  ので、軽く押すかタッチする。

  画面上のマウスポインターの移動はキーボードの矢印キーで代用するか、
  タッチパッドに触ったまま1本指で移動する。画面のスクロールは指2本で。
  (基本的に、PCの操作は殆どの操作がキーボードおよびタッチパッド
  操作でき
るように設計されている。)

   もし、音声案内が始まって邪魔に思われる場合は、画面下(タスクバー)
  右側にスピーカーアイコンがあり、ここをクリックすると音量調整バーが
  現れるので黒丸部分を押しながら左右に移動して調整できる。

  ① 原語は日本語・地域は日本を選択。

  ② キーボードは標準の Microsoft IMEを選択 → 「はい」
    必要に応じてそれぞれ使用したいものを選ぶ。もし、次の画面に進んだ
   ときに「二つ目のキーボードを・・・」などと表示されたら「スキップ」
   で次に進む。

 

3.日付や時刻の確認(通常は自動で日本時間になっている筈)
   間違っていても、後で簡単に修正できるのでスキップしてもよい。

 

4.インターネットへの接続

  ① 優先LANまたは無線LANWi-Fi)のルーター電源を確認。
     一般的に2.4GHz5Ghzの2種類あるので、通常は2.4GHzを選択。
    (多くの場合、設定画面の一番上に出ている筈。)
       但し、無線ルーターの直ぐ近く(同一室内など)で使用の場合は、
    5Ghzを選択して接続する。

  ② 先に調べた有効なLANとSSIDを選んで、パスワードを入力して接続。
    SSIDとは使用電波の名前と思っておいて差支えない。)

  ③ 有線・無線に限らず、SSIDルーターの横面や底面にパスワードと
    ともに書いてある。

    パスワードは、暗号化キー、ネットセキュリティキーなど別の名称
    のこともある。

  ④ SSIDを選んで「接続」ボタンを押すとパスワードを要求されるので、
    それに該当する上記パスワードを入力して画面の「接続」または
    「次へ」を押せばOK。 設定画面では「自動的に接続」には
    チェック(レ)を入れておく。
       接続ができた場合、先ほどの「接続」表示が「切断」に変わる。

5. Windows Update
    ネットに接続されると、自動的にWindows Update(更新)が
  始まる。メーカー・機種によってはこの順でないこともある。
  また、更新が終わると自動的にPCが再起動することもある。

 

6.ライセンス契約の確認
   ライセンス契約の確認画面は、一番下の「同意」を押すだけ。

 

7.デバイスに名前
   デバイス装置:ここではパソコンの意味)名は、特に希望が
  なければ、「スキップ」でOK。(自動的に入力される。)
     何か変更をした場合は「次へ」。ここでも再起動されることがある。

 

 ここまでは簡単でしたね。
次回はとても重要な Microsoft アカウントでサインインになります。

 

 

 

パソコンの初期設定シリーズ
       

 

 

   

 

 

パソコンの初期設定(その1)



ご要望が多いので・・・

 このところ、新しいパソコン(PC)を買いたいが、「どんなものを選べばよいか」、「PCの初期設定が億劫で」、「お店に頼んでも丁寧にしてもらえず」、「何ををすれば良いのか教えて欲しい」という要望が結構あります。

新現在3名の方から新しいPCの機種選定を頼まれていますが、機種選定のための予備知識については、ずいぶん前(Windows10時代)に書いたパソコンを購入するための基礎知識が参考になり、Windows11になってもほぼ問題なく使えます。
(50ページ以上ありますが、自由にダウンロードも可能です。)
しかし、「初期設定」に関しては若干の超初歩的な基礎知識がないと、入門者・初心者にとってはひと言ふた言でのアドバイスではすぐには理解ができません。
先ずはパソコン用語を紐解くところから始まります。

 そこで、この度 highdy の長年の経験からすべきことをまとめて公開し、入門者・初心者の方にも勇気をもって挑戦していただきたいと思い本稿をアップしました。
highdy もそうですが、自分では解っているつもりでも、意外に落とし穴に気づいていないこともあるものです。
もし途中で行き詰まったら、いつでもリモートでサポートしますので、自分でPCを選択し初期設定も自分自身でやってみてください。

 

 

パソコンの初期設定前に準備するもの

1.ルーズリーフタイプのノート
  ① 必要に応じてページを差し替えできる。
  ② ログインID、愛称、パスワード、登録名、電話番号、 支払い情報など

    あらゆる場面でメモをすることが多く、できれば「PC設定覚書」なる
    ものを準備その都度すべての記録用。
    無ければ一般的な大学ノート、メモ紙は絶対にダメ!必ず失くする。)   

2.インターネット回線LAN=Local Area Networkの略)
  ① 無線LANWiFiWireless Fidelity の略)で使いたいときは、WiFi
    ルーターが必要。
  ② 有線LANの場合、使用ケーブルのカテゴリ(通信規格)は、カテゴリ
    6(CAT6と表示されている)以上のものを準備する。
  ③ 接続に必要なSSID名」暗号化キー(パスワード)を調べておく
    こと。
    WiFi の場合、通常は2.4GHzに接続するが、必要に応じて5GHzに接続
    することもあり、そのパスワードを確認しておくこと。

3.メールアドレス
  ① プロバイダーからもらったメールアドレスとパスワード。
    但し、プロバイダーからのメールを読むために使用するもので、通常
    のメールアドレスとしては原則として使用しないこと!
    Web(ネット)上においては、いつでも捨てられる無料メールアドレ
    スを使うのが原則

    (ネット上に個人情報は、可能な限り出さないこと)

  ② Microsoft アカウント作成のためのメールアドレス
    (@outlook.com, @outlook.jp, @hotmail.com, @hotmail.co.jp, @live.jp
     などすでにある場合は不要)
  ③ 上記アカウントのトラブル時の復活用として、予備メールアドレス
   
セキュリティ的に安全な Gmail が最も好ましいが、無い場合は応急的に
    プロバイダーメールでもよい。
  ④ Gmail のトラブル時の復活用予備メールGmail
    Gmail は無料であり、幾つでも作成可能。
    (但し、正式には公表されておらず、一つの電話番号による作成に
     は上限がある。)

4.携帯電話
   いまはセキュリティに厳しい時代で、何でも本人確認をされるケース
   が多い。
  Web上では固定電話は、組織対組織以外は個人には信用がない。
  ネット上では常に本人確認をされることを常識と考えるべき。

5.利用予定の周辺機器
  ① パソコン本体及びプリンタなど周辺機器と接続するための電源や
    コネクター類最近のプリンタは殆どWiFi対応なので、無線接続に
   しておくとスマホからも直接印刷できるので便利。
    (スマホの型番などもチェックしておく。)
  ② 使いたいのに、カメラやCD/DVD、SD/miniSDカードなど関連デバ
    イスが PC本体には付属していない場合には予め準備しておく。

6.インストールしたいアプリ(ソフトウエア)
  ➀ Microsoft 365 などOffice 系のアプリがプリインストールされてい
    ない場合は、それを利用可能(アクチベート)するための方法
    (プロダクトキーやデジタル認証の方法など)を予め調べておく。
  ② 通常 Windows11ではセキュリティソフトは不要であるが、業務上
    どうしてもインストールしたい人は、上記同様アクチベート法を
    確認しておく。


highdy は従来、上記のものをユーザーに尋ねて、本人が判らない場合は勝手にパスワードなどを決定、次回以降書く各種設定をして「PC設定覚書」を添えて、PC本体をお届けしていました。もちろん無料でいかなる謝礼もお断りです。

しかし、最近は本人確認がうるさく、すべてをリモートで本人と一緒にセットアップしています。
ところが、スマホの扱いに不慣れな方が多く、Line の音声通話や電話をしながらメッセージやメールを見るなどの操作がスムースにできず、スマホの使い方までサポート範囲が広がってしまいます。そのため、通常2時間程度で終わる作業が丸一日かかってしまうこともあります。

 

 

 

パソコンの初期設定シリーズ
        
 

 

   

 

 

世の中には便利なグッズがありますね!

 

 

正式名称は不明ですが・・・

 先日のブログに書いた突風と雷・雹を伴った線状降水帯が通過した後の後始末の継続で、昨日はローゼル支柱を更に補強する作業をしました。
たまたまWeb上で見つけた「支柱組み立て用クランプ」とても便利そうなので、Φ9mm用、Φ16mm用の2種類を少量購入し、試験的に活用してみました。

 正式な名称は知りませんが、スプリングバックル植物スタンド接続クリップスプリングファスターナーサポートカラム接続ファスターナー、etc、とメーカーによる呼称が何通りも異なり直ぐにはイメージが涌きません。
「支柱組み立て用クランプ」か何かに統一されれば良いのにと思いますが、一般の農家などでは何と呼ばれているのでしょうね。

 これまで、家庭菜園では何10本もの支柱を使い、その都度使用支柱の倍数くらい紐で縛る作業をしていました。縛り方にもよりますが、何か月か後にそれを解いて紐を再利用のために整理する作業も結構大変なのです。
そのような作業も含めて手間暇かけて野菜を作るため、多少変形した商品価値がないような野菜でも大切に食べます。

 


TEMU サイトの画像を再加工

 

能率が格段に向上

 多分日本の農家でも活用されているものと思われますが、実に効率的で作業性が格段に向上できることを確認しました。形状や使い方は上掲写真に示すようなもので、サイズも8mmから25mm 程度まで色々あるようです。ステンレス製の錆びにくい材質なので、一度買えば長く利用できます。

 で縛る作業では、1か所あたり20~60秒くらいの時間がかかりますが、このクランプにすると 5~10秒程度に短縮されて能率的です。

 highdy 家は専業農家ではなく、紫陽花 が単なる趣味の一つとして家庭菜園を楽しみつつ、タイトル画にあるような野菜を作っているだけで、効率化を考えた作業ではないため気づきませんでした。これまでホームセンターなどに行っても、農業用資材をじっくり見たことはありませんでした。
下の動画にも見られますが、即席の踏み台や梯子を作る際にも利用できそうです。

 

https://www.temu.com/jp より

余談

 highdy が約10年間年に4回、埼玉県~山口県間を往復していた頃、紫陽花 が夏に複数回仕送りしてくれ、完全無農薬有機野菜を美味しく食べることができました。
写真には載っていませんが、この他にいろいろなトマトジャガイモ冬瓜糸瓜ニラなどもありました。ミョウガオクラは一度に送ると痛むので小分けにして繰り返し送ってくれていました。スーパーで買うと夏場の暑いときキュウリ人参玉ねぎは結構高いので大変助かりました。
真夏にスーパーで買ったキュウリは、野菜保存袋に入れた冷蔵庫の野菜室でも3日ほどで溶けてしまうのに、自家製の 紫陽花 キュウリ1週間経っても全く問題ありません。それにしても、大地の恵みはありがたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

毎日予定がびっしり! 充実の一週間

 

 

 連日、無料PC教室、サポートなど予定のない日がないくらい忙しく充実した毎日を忙しいながらも楽しく過ごしています。
最近朝起きる時間が少し早まった傾向があります。先が短かいのでゆっくり寝ておれないのかも?

きょうはいいスコアが・・・

 毎週水曜日はボーリングのレッスン日、同じプロが金曜日も指導をされているので、月に2回程度はその日も含めて6~7回/月練習をします。

 highdy は右投げですが、ストライクコースを狙っているのにヘッドピンの左側に行く傾向があり、立ち位置が悪いのだろうと右に3枚移動しますが、ストライクにならず1,2本残ります。
 レーンのコンディションは毎日若干の違いがありますが、プロのようにすぐには見極めがつかないのが素人です。悩んでいたら、「手の返しが速いですよ! もう少し我慢して」と言われて気が付きました。

 立ち位置も玉を通すスパットの位置もいつもの通りに戻し、手首をひねる僅かなタイミングを変えたら、途端にストライクの連発になりました。流石にプロですね!観察眼が鋭いです。
横や斜めにピンが残る2本残り(スピリット)や直線方向に前後で2本残り(チェリーとかポケットと言われることがあります。)でオープンフレーム多発、ストライクが7つ出ても10フレームでのターキー(3連続)なので、スペアを落としたの影響で181点にしかならないお笑いゲームもありました。

スペアをしっかり確保し、4th(4連続)の出たゲームでは224点自己ベストには届きませんが概ね満足です。いいスコアの反面、ここ半年間で最低の112点もありましたが、試合ではなくあくまで練習ゲームですから。

昨日は悪い予感が・・・
 一昨日の線状降水帯の通過は大変でした。我が家の隣・近所は問題はなかったようですが、落雷も相当あったようで台風並みの突風に加え、雷の凄さと雨に混じってが降り大変な音に驚きました。
大部分は10~15m前後ですが。一部に30mm近くに達するものがありました。トゲトゲ状態だったのでもっと大きなものが落ちて割れたものかも知れません。
紫陽花車 は屋根付き車庫ですが、highdy車 は屋根なし駐車場です。昨日心配になって、自車や付近の大駐車場の車を見ましたが、被害はなかったようです。
こんな大きなものが落ちたら怖いですね。拾って紫陽花に見せただけで写真を取り忘れ、NHKスクープBox」に送り損ねました。

 家庭菜園に被害調査に行ったら悪い予感が当たり、冬瓜や金糸瓜のネット(高さ2.5m)に風速約15m/sec程度の強風が吹いたので、1平方メートル当たりでは14kgの力がかかることになり、長いネットが約45度以上に傾き大切なローゼルに覆いかぶさるように倒れていました。
一部の冬瓜を収穫し、すべて撤去、きょうは午前中ボーリング、15時からは残りの作業と、ローゼルの支柱の立て直しをしました。

 

明日は認知機能検査

 誕生日の6か月前になり、「認知機能検査」の案内が来ています。
明日9時10分に免許センターhighdy は自宅から10~15分)に集合だそうです。朝早い時間指定ですが、免許センターから遠い方のために考えた思いやりだそうです。

 例によって、16個の絵柄4パターンのいずれか)を覚えて、タブレットPCで答える試験がありますが、所定の点数を獲得すれば途中であっても合格になり自動的に強制終了させられます。
どうも試験問題は変わっていないようです。従い、前回もそうでしたが、全部覚えていれば試験時間が非常に短くなります。
というわけで、どれが出てもいいように先ほど3分余りで16個✕4パターン=64個全部覚えておきました。
実技はいつも褒められる指差し確認をしながら、声を出しながらの模範運転ですから、問題はないでしょう。

このパターン図は警察庁が公開しているものと内容は同じで、販売しているサイトもあります。
違法(著作権法)ではないのかなぁ!(販売サイトより引用)



 

 

 

 

   

 

 

電子サックスを買ってみた!

 

 

さ~て、どうなることか?

 以前にも書きましたが highdy はいろんな楽器に手を出しますが、どれもモノにはなっていません。つまり、まともに演奏できるものはありません。

現存するものは、ギター、ウクレレ、トランペット、ハーモニカ(クロマチックも含めて5~6本くらい ← そのくらいいい加減)、リズム楽器としての玩具的ドラム、ケーナ、エレクトーン(1台は紫陽花専用、もう1台は玩具的なhighdy用)かな?

 そのような中で、今回は練習用として外国製の安価なものを購入、本格的なものは国産メーカーのYAMAHAROLANDなどで数万円から10万円以上もする高級品があり、デジタルサッククスなどとして販売されています。

 

名称は、電子サックスとは表現していません! だって本物としては機能が足りないものネ、

 

(まが)い物なので・・・

 Amazon などでは「電子サッククス」と謳っていますが、いわゆる紛い物なので多少の不満はありますが、価格もそれなり(1万円以下)ですから文句は言えません。
どうせ演奏もしっかりマスターできるか否か分からないので、お遊びで・・・。

本格的なものと違って、装備も貧弱で指掛けも首掛けストラップもついていません。
一応形状が段付き状態にはしてありますが、演奏しづらいので自分でマジックテープを利用して首掛け指掛けを作りました。
吹き口はカバーの予備もありますが、サンクスのようなリードなどはなく、小学生が吹くリコーダーに近いです。

 音色は、アルト/ソプラノサックス、クラリネット、フルシ、トランペット、オーボエ、オヴォナ、オカリナ、フルート、パイプ、ハープ、マリンバ、バイオリン、二胡13種類可能です。フルシ、オヴォナなんて知りません。バイオリンや二胡は何となく似てはいますが雰囲気が違うような。

 サックスはフルートやオーボエなど異なり、移調楽器なのでしっかり#や♭キーもついており、オクターブ切替キーがあるので3オクターブの十分な音域がカバーできています。

 1回充電すれば4時間の連続使用でき、2Wのアンプが付いていますので、直接でもかなりの音量が出せます。またMIDI機能付きなので、紫陽花 のキーボード(エレクトーン)同様、ネットから音色のインストールや録音してデータ修正もできるようです。
練習用にはステレオイヤフォンを差し込めば、近所迷惑になることもありません。
楽器はどんなに良い楽器・良い演奏でも、興味のない方や時間帯によっては大変な迷惑になるので、最近は電子楽器が増えてきました。

 

 


やたらとボタンが沢山ありますが、ボリュームなど効いているのか怪しいものもあります。


先ずは満足かな?

 一応基本的な演奏はできそうです。音質も思ったより良い音が出ます。サックスの残響感も調整でき、テナーサックスの雰囲気もいい感じです。

 自分の希望としては、好きな「夜霧よ今夜もありがとう」をテナーサックスで、「鈴懸の小径」クラリネットで、「夜空のトランペット」をトランペットで吹けるところまでマスターしたいなぁと思っています。

ですが、英文の取り扱い説明書には、楽器の特長のみが書いてあり、ドレミの吹き方すら、すなわち運指の方法など全く記載がありません。それほど簡単な楽器と言うことかもしれませんが・・・。

 実際のサックスの運指も知らないのに、またまたいい加減な独学が始まります。
取り敢えず、3オクターブの音は出て、知っている曲はなんとかしどろもどろながら吹けそうですが、問題はリズム感と左(上部担当)右(下部担当)の小指(#と♭担当)がなかなか難しくて思うようには吹けません。

年内にはなんとかなるかな?
でも、その前に 紫陽花 から、合奏希望曲も出ていて・・・困ったなぁ・・・

 

 

 

 

   

 

 

僅か60秒でゲームができた!

 

 

飲み屋で・・・
 いまは何でも AI(人工知能の時代です。家庭内でも身近なことを AI に尋ねたり依頼することで簡単に解決できます。
きょうは、highdy が中学生の頃に考えて友達と遊んでいたゲームを AI にプログラムさせてみました !

「最後の1個を取ったらが負け」という簡単なゲームです。
このゲームはひょっとしたら昔からあったのかも知れませんが、highdy が中学生の頃に思いつき、自分で必ず勝てる方法を考え出し15連勝したこともあります。

 大人になってからは、飲み屋に行ってスタッフを相手に「いまから10回戦しましょう。あなたが負けたら1回100円くださいね、私が負けたら1回1000円あげます。先攻・後攻はジャンケンで勝った方が決めます。」と遊んでいました。勝っても決してお金はもらわず、お店のスタッフを楽しませていただけです。
 highdy は若い頃から創意・工夫・発明は好きですが、ゲームを考えることも好きなのです。でも、それを生業にすることは考えたことがありません。

下のURLをブラウザにコピペしてアクセスすると、遊んだり、ダウンロードもできるますのでお楽しみください。プログラムをコピーしたらメモ帳に貼り付け、適当な名前をつけ拡張子を「txt」ではなく「html」で保存してください。

https://www.dropbox.com/scl/fi/nvf07gqbg7u62w7sbo1rr/A.HTML?rlkey=z4wzk0p688dqmofumg2zbcx9q&st=x9hg1ryl&dl=0

下記画像クリックして遊んで見てください

Dropbox Google にログインしていないと拒否されるかも?
ダウンロードしてデスクトップにファイルを置けは、そのまま実行(開けば)楽しめます。


スタートボタンで先攻・後攻を決め、ゲームを始めた画面です。
グループ名の右にマウスを置くと▲▼で取り去る数字が選べます。。選んだら確定してください。


とてもシンプルなゲームです。

 


コンピュータが先攻・後攻を選択してくれます。


白のプレイヤーがグループCからオブジェクトを取ろうとしています。

 

日本語ができれば・・・
 作り方はとても簡単です。プログラム言語は書けなくても、日本語が正しく書ければ十分です。ゲームのルールとどんな表示をさせるかを簡潔に的確に書いて、どんなプログラム言語で作成するかを指示するだけです。このような指示をすることを専門的にはプロンプトと言いますが、難しいことな何もありません。

highdy が皆様の不調のPCを直すときは、いろいろなショートカットキーを使ったり、ターミナルを起動してコマンドを打ち込んだりしますが、そんなものは何も必要ありません。

 今回は皆様が毎日使っておられる身近な AI である 「Google Gmini」 君に、日本語で12行書いて指示を与えただけです。
Microsoft 社の Copilot は試していませんが、多分同様に瞬時で作成してくれると思われます。

英語ならもっと速いと思いますが、翻訳も数秒で終わるので全く影響なしと考えて良いでしょう。加えて、誰もがダウンロードすることなくブラウザ上でも遊べるように、HTMLで表示できるようにと指示しただけです。(もちろん、ダウンロードしてファイルを保存しておいてもOK)
すると、僅か60足らずでプログラミングしてくれました。さすがに Gemini 君、素晴らしい!

 ルール説明と、勝敗を途中で判定する方法を12行の文章の打ち込みに約6分かかっています。非公開ですが、highdy しか知らない初めの一手で勝つ方法もあるのです。
これをコンピュータに教えると面白く亡くなりますので、ゲームを少しでも面白くする目的で、判定をわざと遅らせるために、日本語を怪しくするための手直しに60秒くらいロスしているので、実際は5分で書ける内容です。
是非、チャレンジしてみてください

 

改変も簡単!
 少しプログラムの判る方ならエディターに表現されたものなので、同じエディターであるメモ帳にコピペして内容を改変し、拡張子をHTMLで保存するだけです。
例えば、一人で遊ぶには対戦相手を赤・白ではなく、あなた・コンピュータに改変すればいいでしょうね。

 最近は、AI を活用してゲームを作って稼いでいる方は沢山おられます。子どもの学習用アプリも親が作って、遊び感覚で使わせている方もおられます。
PCメーカーや家電メーカーなどのサポートも AI が多くなり、聞きたいことがひと口では理解してくれず、困るユーザーも多いようですが、そのうちもっと進化したサポーターが登場するでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

コピー元の文字属性が邪魔!

 

 

 「ネット上のサイト、WordPDF のファイルからコピーして、他の Word
ブログなどに貼り付けたいのに、コピー元のフォントタイプや大きさ、その装飾
(太字、斜体、色などの属性)がそのままついてきて困る」というご意見で、
コピー元の文字属性が邪魔!というものです。

 過去に何処かに書いたような記憶もありますが・・・、似た質問が複数回あり
ますので、下記の通り解説します。

 

Word に貼り付けの場合

 Wordの貼り付けオプションは、コピー元の内容や貼り付け先、バージョンに
よって表示されるものが異なりますが、主に以下の4種類が用意されています。
右クリック貼り付けを使う場合に、選択できます。

1. 元の書式を保持 (Keep Source Formatting)
  Wordのデフォルトの貼り付け方法で、コピーした元の文書の書式(フォント、
  サイ  ズ、色など)をすべてそのまま貼り付けます。通常ショートカットでは
  「Ctrl + V」  で貼り付けたときに適用されます。

2. 書式を結合 (Merge Formatting)
  貼り付け先のフォントやサイズに合わせつつ、元の文書の太字や斜体などの
  強調書式を保持したまま、貼り付け先の書式と、元の文書の書式を結合して
  貼り付けます。

3. テキストのみ保持 (Keep Text Only)
  元の文書の書式をすべて破棄し、テキストのみを貼り付けます。貼り付け先の
  フォントやサイズが適用されるので、書式を整える手間が省けます。プレーン
  なテキストと  して貼り付けたい場合に便利です。通常ショートカットは、
  「Ctrl + Shift + V」を使 います。

  メモ帳に一旦貼り付けたものをコピーして Word に貼り付けると貼り付け先の
  設定に
従って入力することができます。
  この方法はテンプレートや共有スタイルの影響も断ち切れる便利な裏技です。

4. 図 (Picture)
  テキストとして編集はできませんが、コピーした内容を画像として貼り付ける
  ことが  でき、レイアウト崩れがないように貼り付けたい場合に役立ちます。

 

 

書式なしで貼り付けたい場合

 コピー後、貼り付けたい場所にカーソルを合わせ、ショートカットキーとして、
Ctrl + Shift + V (Windows) を使います。
iOS の場合は Command + Shift + V だったかな?)

Word や Word以外(例えばブログ)に貼り付ける際にに利用できます。


上記のようにコピーしたものを貼り付けたのが下の二例

 

貼り付けてしまった場合

 書式を完全にクリアする方法もあります。
Word では、文字列を選択して ホーム」→ スタイル → 書式のクリア書式を
すべて初期化
できます。それにより現在設定されている編集中のフォントや行
間隔になります。
キーボードから Alt → H → L → C でも書式クリアができます。

(Microsoft365 最新)

ブログに投稿の場合

 ブログに投稿する場合、PCでもスマホでもメモ帳に一旦コピーすれば
すべての属性がクリアされ、何度も下書きの変更もできもっとも簡単で確実
な方法
だと思います。

 

 

 

【訂正】 本記事中の「Win + I のコマンド・・・」は、「Win + R の・・・」の
      間違いでした。