気まぐれな highdy7’s blog

80歳を超えた老人が入門者・初心者にリモートで教える完全無料のPC教室、パソコンで困ったら何かお役に立てるかも?

初期設定の補足とその後(その4)



このページに初めてお見えの方は [こちら] を読んでから覧ください。

 

5.仮想メモリの設定

    メモリが不足した場合に備え、仮想メモリ(ページファイル)のサイズ
   を調整することができる。

    PCにおいては、CPUが演算作業をする際に必要な一時記憶保存の場所
   に、電源を切るとデータが消えてしまう揮発性メモリとして、キャッシュ
   メモリおよび一般的に物理メモリ(RAM)と呼ばれる場所がある。
   キャッシュメモリは、PCにより異なるが一次~三次と複数装備された
   機種もあり、CPU基板に組み込まれていることが多い。

    一方で電源を切ってもとデータが失われない大容量のデータ保存場所
   として、ストレージなどと呼ばれる HDD または SSD というデバイス
   使われている。

    メモリ(RAM)が4GB以下入門機軽負荷用PCでは、仮想メモリ
   (ページファイル)を設定(調整)によりパフォーマスの向上が期待でき
   る

   概してそのようなPCは CPU の能力が低いながらも全体的なバランス考
   えて設計されているが、メモリサイズが大きければ、ある程度は非力な
   部分をカバーするできる。

   仮想メモリは、ストレージの一部をRAM(物理メモリ)の代替として
   使用
する仕組みで、古くは WindowsXP の時代から存在していた。
   特にストレージに SSD を使っている場合、4 ~ 8GB 程度のPCにおいて
   はパフォーマンスの向上が期待できる。

   [注意] 
    適正な目安値は、初期サイズは原則実装メモリサイズ(多くて1.5倍
   以下)
   最大サイズは一般的に初期サイズの1.5~2倍程度である。本体のストレ
   ージにSSD が採用されていて動画などを沢山扱う場合は、もう少し余裕
   を持って大きくしてもよい、
   PCの操作中に「仮想メモリが少な過ぎます」などの警告が出るような
   場合、
初期サイズの 3倍程度を最大サイズに入力してみると警告を回避
   できる。

   但し HDD の場合では1.5倍以上にすると、PCのフリーズ(固まる)
   を減らせるかも知れないが、SSD に比べて読み書き速度が遅いために、
   逆にパフォーマ ンスが低下する場合もあるので、自分の使用感で調整
   すること。

     先ずは、現在の物理メモリ(RAM)の容量を確認をしてみよう。
    タスクマネージャー を起動(画面下のタスクバーの何もないところを
    右クリック → タスクマネージャー → パフォーマンス  → メモリ を
    確認する。
   メモリサイズは、2、4、8、16・・・と倍数になっているのが一般的で
    ある。


メモリが 4GB程度のPCでは、何もしなくても稼働率が50%を超えていることが多い。


   設定変更(調整)
   ➀ Win + R で「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、
     sysdm.cpl と入力して Enter キーを押す、またはPC画面下のタスクバー
     内の検索窓に「システムの詳細設定の表示」と入力して「システムのプロ
     パティ」
画面を開く。→ 詳細設定タブを選択。


   ② パフォーマンス → 設定 → 詳細設定

ここではカスタム設定も可能だがそのまま詳細設定

   ③  → 仮想メモリ変更 → 「すべてのドライブのページング ファイルの
     サイズを自動的に管理する」のチェックを外す→ 「カスタムサイズ(C):
     を選択 → 「初期サイズ(MB)」と「最大サイズ(MB)」に任意の値を入力。

    任意とは言っても、勝手にという意味ではなく制限がある。

    通常、これら2つの値には自分のPCメモリ(RAM)の90%程度の値が入って
    いる。実装 8GBなのに最大値が 7000MB(7GB)などと小さくなっている
    のは、PCが自動的にハードウェア(グラフィックカード、チップセッ
    ト、ネットワークアダプタなど)に使用するための予約済みとして確保
    しているからであり、メモリに不良部分があるわけではない。

   入力後 → 設定 → OK で設定画面を閉じる。
    (OKを押しただけではダメ!)

   ④ 作業を終わったら必ず再起動再起動をしないと設定は反映されない。
     再起動は、スタートボタン → 次の画面の右下の「電源」をクリック
     → 「再起動」を選択。
     PCの電源の入り切りとは意味(作業内容)が異なるので注意!

 

 

 

 

初期設定の補足とその後シリーズ
現在不定連載中

パソコンの初期設定シリーズ