このページに初めてお見えの方は [こちら] を読んでから覧ください。
1.ディスプレイ設定
通常、初期設定を完了したPCのモニターで利用する際は、
何も作業することはないが、自宅のテレビや別のモニターに
接続して大きな画面で見たい場合、Win + P でどのように
(PCと同じ複製・拡張・セカンド画面のみ)利用したいかを
設定をする必要がある。
① PC以外のモニターを使用する場合、モニターの接続端子に
よりケーブルが異なる。
映像出力端子は10種類以上あるが、PCの出力に使われてい
るものは一般的に HDMI 、アナログ(Dsub15ピン)および
USB 程度を知っておけば入門者・初心者としては十分である。
多くのPCでHDMI端子が用意されているので、費用な長さの
HDMIケーブルの準備をすればよい。
HDMI端子にもご覧のように標準・ミニ・マイクロと3種ある。
アナログ(RGB)端子が付属していることもある。
② 設定から使用モニターに合わせて、解像度、テキストサイズ、
明るさなどを調整する。(上記 Win + P)
2.サウンド設定
上記同様、外部のスピーカーやマイクを使用の場合、各機器
及びそれに対応したケーブルの準備が必要。
① サウンドの音量、入出力デバイスを確認・設定は、タスクバ
ー内のスピーカーアイコン(日付・時間表示の左側または隠
れたインジケータ内)を右クリックすると、「音量ミキサー
を開く」や「サウンドの設定」がある。
② 設定ホーム → 三本リーダー → システム → サウンド で
デフォルト(予め決められた値)で出力・入力の機器や音量
などを設定しておく。
③ ノートPCなどで、標準付属のマイクやカメラのみで、他の
ヘッドセットやイヤフォンも利用しない場合は、[Fn](ファン
クションキー)を押しながら、F1~F12のどれかに設定してあ
る [+] または [ー] による音量調整だけでよい。
④ PCのメーカー・機種により、[Fn]キーとF1~F12のいずれか
でスピーカーOFFの機能など、本来の働き以外の機能(絵柄が
示す)以外の働きは、様々な便利な機能が隠されているので
自分で調べてみるとよい。
但し、ファンクションロックがかけられていない機種では、
次項のロックを確認する必要がある。
3.ファンクションキーのロックの確認
① PCのメーカーにより、ファンクションロックの仕方が異なる
ことがあるが、通常は日本語入力の際にF1~F12(それ以上の
場合もあり)は、各キー単体で「Fn」キーなどを押すことなく
動作するのが基本である。そのようになっているか確認をする。
通常 F1 ~ F12 には本来の機能以外の(絵柄が示す)機能が割り当てられている。
② ファンクションキーの上に書かれて絵柄の動作(音量・明るさ
・マイクのON/OFF・ 全画面表示・その他)をさせるときは、
Fnキーを押しながら該当ファンクションを操作する。
③ ファンクションロックをするには、Fn + Esc: が最も一般的だが、
Fn + Fn Lock などもある。
機種によっては、BIOS/UEFIの設定を変更しなければならない
PCもある。
④ BIOS/UEFI設定を変更する方法
お使いのPCのメーカー・機種(モデル)により、操作方法やメ
ニューの名称が異なるのでPCの取扱説明書を確認するなどし
てBIOS/UEFI起動法を確認する。変更するには、
PCの再起動 → BIOS/UEFIセットアップ画面に入るこの方法が
上述のようにいろいろ)→ 設定メニュー内で
「Function Key Behavior」や「Action Keys Mode」といった
項目を探す → この項目を「Function Key」または「Standard
F1-F12 Keys」に設定して保存し、終了。
この操作より、F1~F12キーが常に本来のファンクションキー
として動作するようになる。
音量や明るさなどのの調整は、前項にも書いたようにFnキーを
同時に押しながら操作する必要がある。
但し、BIOS/UEFI設定は通常英語の画面なので、適正な参考書
や資料がない場合は、慣れるまではPCに詳しい方の監視を受
けながら操作した方がよい。設定を誤ると、Windows が起動不
能になることもある。
現在不定期連載中
期設定の補足とその後シリーズ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・
