気まぐれな highdy7’s blog

80歳を超えた老人が入門者・初心者にリモートで教える完全無料のPC教室、パソコンで困ったら何かお役に立てるかも?

初期設定の補足とその後(その2)



このページに初めてお見えの方は [こちら] を読んでから覧ください。

 

1.ディスプレイ設定

   通常、初期設定を完了したPCのモニターで利用する際は、
  何も作業することはないが、自宅のテレビや別のモニターに
  接続して大きな画面で見たい場合、Win + P でどのように
  (PCと同じ複製・拡張・セカンド画面のみ)利用したいかを
  設定をする必要がある。



  ① PC以外のモニターを使用する場合、モニターの接続端子に
     よりケーブルが異なる。
     映像出力端子は10種類以上あるが、PCの出力に使われてい
    るものは一般的に HDMI アナログ(Dsub15ピン)および
     USB 程度を知っておけば入門者・初心者としては十分である。
     多くのPCでHDMI端子が用意されているので、費用な長さの
     HDMIケーブルの準備をすればよい。

HDMI端子にもご覧のように標準・ミニ・マイクロと3種ある。

    アナログ(RGB)端子が付属していることもある。 

      ② 設定から使用モニターに合わせて、解像度、テキストサイズ、
    明るさなどを調整する。(上記 Win + P)

 

2.サウンド設定

    上記同様、外部のスピーカーやマイクを使用の場合、各機器
   及びそれに対応したケーブルの準備が必要。

   ① サウンドの音量入出力デバイスを確認・設定は、タスクバ
     ー内のスピーカーアイコン(日付・時間表示の左側または隠
     れたインジケータ内)を右クリックすると、「音量ミキサー
     を開く」や「サウンドの設定」がある。

 


   ② 設定ホーム → 三本リーダー → システム → サウンド で
     デフォルト(予め決められた値)で出力・入力の機器や音量
     などを設定しておく。

   ③ ノートPCなどで、標準付属のマイクやカメラのみで、他の
     ヘッドセットやイヤフォンも利用しない場合は、[Fn](ファン
     クションキー)を押しながら、F1~F12のどれかに設定してあ
     る [+] または [ー] による音量調整だけでよい。

   ④ PCのメーカー・機種により、[Fn]キーとF1~F12のいずれか
     でスピーカーOFFの機能など、本来の働き以外の機能(絵柄が
     示す)以外の働きは、様々な便利な機能が隠されているので
     自分で調べてみるとよい。

     但し、ファンクションロックがかけられていない機種では、
     次項のロックを確認する必要がある。

 

3.ファンクションキーのロックの確認

   ① PCのメーカーにより、ファンクションロックの仕方が異なる
     ことがあるが、通常は日本語入力の際にF1~F12(それ以上の
     場合もあり)は、各キー単体で「Fn」キーなどを押すことなく
     動作するのが基本である。そのようになっているか確認をする。


通常 F1 ~ F12 には本来の機能以外の(絵柄が示す)機能が割り当てられている。

   ② ファンクションキーの上に書かれて絵柄の動作(音量・明るさ
     ・マイクのON/OFF・ 全画面表示・その他)をさせるときは、
     Fnキーを押しながら該当ファンクションを操作する。

   ③ ファンクションロックをするには、Fn + Esc: が最も一般的だが、
     Fn + Fn Lock などもある。
     機種によっては、BIOS/UEFIの設定を変更しなければならない
     PCもある。

   ④ BIOS/UEFI設定を変更する方法
     お使いのPCのメーカー・機種(モデル)により、操作方法やメ
     ニューの名称が異なるのでPCの取扱説明書を確認するなどし
     てBIOS/UEFI起動法を確認する。変更するには、

     PCの再起動BIOS/UEFIセットアップ画面に入るこの方法が
     上述のようにいろいろ)→ 設定メニュー内で
     「Function Key Behavior」や「Action Keys Mode」といった
     項目を探す → この項目を「Function Key」または「Standard
     F1-F12 Keys」に設定して保存し、終了。

     この操作より、F1~F12キーが常に本来のファンクションキー
     として動作するようになる。
     音量や明るさなどのの調整は、前項にも書いたようにFnキーを
     同時に押しながら操作する必要がある。

     但し、BIOS/UEFI設定は通常英語の画面なので、適正な参考書
     や資料がない場合は、慣れるまではPCに詳しい方の監視を受
     けながら操作した方がよい。設定を誤ると、Windows が起動不
     能になることもある。

 

 

 

 

現在不定連載中

期設定の補足とその後シリーズ
 
         9 10・・・

パソコンの初期設定シリーズ
       

 

 

   

 

 

初期設定の補足とその後(その1)



初期設定補足とその後

 これまでPCの初期設定をし先ずはPCを安全に使えるようにしましたが、まだ若干の説明不足もあり、直ぐに快適に使える状態ではないと思います。
「初期設定補足とその後」として新しいシリーズを始めます。

 多忙なため不定期になりますが、多分10回程度続くと思われます。PCを快適に使うための便利技・裏ワザも紹介しながら進めます。highdy が思いついた(開発した)ワザもあります。裏ワザと言っても初心者や一般の方がたまたま知らないだけで、PCに詳しい方なら知っていることが多いものです。
ただ、そのような技(ワザ)をできるだけ多く知ることにより、自分が早くラク仕事を済ませてできた時間の余裕を他の用途に活用できるメリットが生まれます。

 

快適に使うための電源

 PCの初期設定をしても、その後の便利な設定やメンテナンスの仕方により楽しく快適に使えるか否かが大きく変わってきます。使い方次第では数年でPC壊してしまう方もザラです。上手に使う方は便利なワザを沢山使っており、作業も手早くPCへの負荷も減るため、結果的に長く使えることになります。
 良く例に出しますが、あなたが必死に100m競争のように走れば、5分間ですら続かないでしょう。でも、休みながらや、速度を落として走ればマラソンのように長時間走れます。PCだって同じです。
ノートPCはバッテリーで使うものですAC電源で使うものではありません
充電しっぱなし(電源に繋っぱなし)で放置しておけば、バッテリー内では必死の化学作用が起きており、4,5年使えるバッテリーが1,2年で使えなくなってしまいます。可能な限り電源から外してバッテリーで使うようにすれば長く便利に使えます。
但し、容量が10%以下になるような過放電は、過充電同様好ましくない使い方です。

 

これだけは覚えて

 これからのシリーズを理解するためと今後の操作の時短のために、取り敢えず以下の5個のショートカット完全に覚えてください。
今後は詳しく書きません
ので、忘れたらこのシリーズ「その1」へ戻ってご確認ください。

1.スタートメニューの出し方
    PCを使う上で常に必要なメニュー画面は、スタートメニューです。
   キーボードの Windows キー を押すか、画面下のタスクバーにある
   Windows アイコンをマウスでクリックするだけです。
   PC操作で最も簡単な操作で、PCの操作で殆どの場合、基本的に
   マウスを使わない操作の方がが早くなります。
お試しください。


2.設定の出し方
    PCの設定・調整では頻繁に使い、出し方もいろいろありますが、
   今後は「設定」とだけ書き、詳しい説明はしません。
     highdy の教室では、常に Win + I(アイ) です。つまり、Windowsキー
   押しながら「I」を押すことです。スタートWindowsアイコン)ボタン
   右クリックして開いた画面内の「設定」を押しても同じ結果です。

 

3.ファイル名を指定して実行する場合

    前記同様にWin + R です。このダイアログボックス内の名前(O)に
   一度入力した文字は、次回に右端の「v」を押すだけ瞬時に表示され
   るので、押してみると入力不要になる場合が多いです。
   入力ミスを無くするためにも、それを活用すると良いでしょう。

 

4.エクスプローラを開く

    エクスプローラExplorer)は、毎日何度となく開く動作です。
   これは Win + E です。(6項ご参照)

 

5.音声入力

    ご存知のように、スマホの検索でも殆どの方が音声入力で使用され
   ている方が増えています。最近は音声入力の認識精度も極めて向上し
   てきており、とても素早く正確に入力ができます。
   たまに同音異義語でもたつくこともありますが、操作に慣れてしまう
   と案外スムースに使えて便利になります。
      この機能の起動は、Win + H です。

 

6.多用するアプリの起動

    多用するアプリはタスクバーにアイコンを登録しておき、Win +数字
   (1~0のみ)で起動するように数字を覚えてください。 


はリモート操作用クイックアシストはその際の音声用にラインを使用しています。

 

ご質問やリモートサポート依頼は、サイドバーからお気軽に。

 

 

 

 現在不定連載中

期設定の補足とその後シリーズ
         9 10・・・

パソコンの初期設定シリーズ
       

 

 

   

 

 

久し振りにまたミニ旅行(その2)

 

 

宿泊のホテル

 この地区の宿泊施設は観光資源も少なく、多くはスキー客向けの宿です。
山の中腹にあるゲレンデの麓に位置するので、町の眺めもスキーゲレンデの見晴らしもよい明るい部屋に満足です。
ローカルの中級ホテルの割には珍しく、しっかりBS放送1局、FMラジオ放送1局、BGMが2種類、ゲレンデ放送と行き届いたサービスで、総合評価としては、85~90点くらいの宿かな?
温泉はきれいな弱アルカリ性のかけ流し、サウナあり、露天ジャグジーありでしたが、確認不足で本格的な露天風呂がないのが残念でした。

 宿泊客は例によって、98~9%が明らかに金余り(?)の明らかに年金生活者ばかりでした。ざっと100人余りのうち40代以下は赤ん坊を含めて 3人だけ。
(つまり、詐欺に騙されやすい、テレビ通販のターゲットの老齢者、若い人は皆無に等しく、遊ぶ時間も金もないのでしょう! あなた方のお陰で私たちの年金が支えられています。感謝あるのみです。順送りですが・・・ネ!)
食事highdy の好きなバイキング方式(最近はどこでもこの方式が増えましたね。人手不足と、コストが掛からないためでしょう。)でした。それに好きなものも沢山ある美味しい料理でした。
でも嫌な光景が今回もありました。料理の前でペチャクチャ喋りながらメニューを選ぶ老女たち、極めつきは繰り返し咳をする子供を抱き、旦那に料理をとらせてついて歩くだけの非常識な30代と思しき若い女性。席で待っていればいいのに・・・。

 highdy 夫妻は二人とも食品衛生にはうるさい人種ですが、特に 紫陽花(元衛生検査員)は大嫌いなタイプです。highdy はそのようなことを考慮して、バイキング方式の場合は早めに食事を開始するように心がけています。
部屋食の会席料理も女将がいちいち挨拶に来られる高級旅館やホテルは落ち着かないし、一般のホテルでも会席料理の場合、私たち食事の進み具合を監視されているのでゆっくり話しながら食べることもできず、レストランや自宅のように寛いだ食事ができるケースは少ないですね。
(記事中の「懐石会席料理」の「懐石」取り消し線が見えづらいので削除しました。9/7)

 

二日目

 2日目の予定は、清津(きよつ)峡渓谷道の駅 みつまた道の駅 こもち上州村の駅群馬県庁展望ホールに立ち寄っての帰宅です。

 清津峡新潟県十日町市)は、黒部峡谷富山県)、大杉谷三重県)と並んで日本三大峡谷と言われています。
渓谷美は、新潟県湯沢町八木沢から中里村小出にかけての清津川両岸約12㎞を挟んで、雄大柱状節理が切り立って構成するV字型のを望むことができます。

 かっては、その渓谷美を見るための絶壁を伝って進む危険な遊歩道が存在しましたが、安全への配慮から現在では閉鎖され 全長750mの清津峡渓谷トンネル歩道)が完成し、途中4ヶ所の見晴所から渓谷美を安全に鑑賞できるようになっています。
健脚であれば、highdy のように途中の見晴所からの写真を撮りながらでも30分余りで往復できますが、一般的には45分~60分の所要だと思われます。急いで歩いても汗それほどかかない程度に涼しいです。

 

 

途中見晴所からも観ながら先端まで


歩けるように水は2cm程度しか溜めていない。
基本的に順番待ちは無しだそうですが、他人の写真の
邪魔にならないように気遣っています。日本人らしいですね。

 道の駅 みつまたに寄るために一般道(国道17号線)経由で走り到着したら、何とお休みだって!


休みなので日陰で数人休憩していました。

 

 道の駅に休みがあるなんて初めて知りました。調べてみると、あちこちで月に一度はお休みの日があるようです。旅の人にとっては一斉休業でない限り、取り敢えずトイレがあれば用は足りるので・・・。

 というわけで、改めて引き返して高速道に乗るのも癪なので、そのまま一般道(17号線)で帰ることにしました。
途中昔何度も通った貝掛・猿ヶ京・水上の各温泉を懐かしみながら道の駅 こもちに到着、highdy の運転技術では無理や無茶をしなくても高速道と30分しか違いません。

 ここで簡単に食事を済ませ、直ぐ近くの上州・村の駅でまたまた出物を物色、リンゴも出ていますがまだ若干早いようです。埼玉県に比べてキュウリが安く(5本で150円)だったので、ご近所へのお土産を含めて2袋購入、発泡スチロール包んで車載冷蔵庫に入れました。あまりの安さに10袋くらい購入されている方もおられました。

 群馬県庁からの展望ホール(32階)は素晴らしく、観光ツアーの企画も沢山あるようで、紫陽花 は複数回立ち寄っているようです。専任オペレーターのついた自動駐車場もあり、2時間以内は例え観光であっても無料です。

   群馬県庁32階ライブカメラ

ライブカメラと同じ ▼ 坂東太郎利根


 今回の旅では駐車料金はすべて無料、通行料金は片道2,200円余り、拝観料・入場料の類(2人分)は4,400円余り、燃料費約33,00円、ローカルの旅はとても経済的で楽しい旅でした。


リンクや写真が多くてすみません。今回のミニ旅行はこれでおしまい!

 

 

 

 

 

 

   

 

 

久し振りにまたミニ旅行(その1)

 

 

旅の初日

 しばらくのご無沙汰でした。9月1日、2日とミニ旅行に行き、翌日はボーリングの練習、PCのサポート待ち、家庭菜園もあり忙しくしていました。
毎年最低でも6回は旅行する highdy ですが、近年は1泊2日や2泊3日短いミニ旅行が多くなりました。春と秋の彼岸と盆は墓参りを含めたミニ旅行になります。あとの3回は新聞広告など案内から良さそうな場所を選んで旅を企画しています。
今回はスキー場で有名な舞子リゾート地区にあるホテルを中心に企画したミニ旅行です。国道17号線は三国峠周辺から新潟へ向かって、この周辺はどこへ行ってもスキー場ばかりですが、今回はその一つです。

 初日は日本の奇祭の一つで冬の雪中で行われる裸押合祭りで有名な毘沙門堂普光寺新潟県南魚沼市浦佐)からスタートです。自宅を朝 5時45分境に出てのんびりと一般道17号線で前橋まで走り、駒寄SICで関越高速道に入って途中の赤城PAで休息をとっただけで、9時には普光に到着していました。

 鎌倉幕府(将軍 源実朝)に深いゆかりのある大日如来を本尊とする真言宗の寺院です。毘沙門堂は1917年古社寺保存法に基づき国の特別保護建造物に指定されています。
萱葦屋根を朱(あか)い亜鉛引き鉄板で覆ったお寺の観光用写真でも目を引きます。境内の水路を流れるあちこちの水が冷たくて気持ちがいいです。
拝観料の他に少(笑)額の寄付をしたら、スポットライト付きのボールペンを記念品にいただきました。


毘沙門堂(中央)を中心にした境内パノラマ写真


詳しくは上記それぞれのリンクをご覧ください。


 次に訪れたのは、上杉謙信の祖先にあたる藤原鎌足にゆかりのあるお寺で、日本一の庵寺・越後一の寺とも称せられ、「雲洞庵の土踏んだか」で知られる雲洞庵(うんとうあん)です。
今から1300年ほど前の奈良時代藤原鎌足の孫(藤原不比等の子:藤原房前公)が母親の菩提を弔うために建立した金城山雲洞庵に端を発する曹洞宗のお寺です。。戦国時代の武将である上杉景勝公、直江兼続公が学んだ寺としても有名です。

 赤門から本堂に続く参道の石畳の下には、法華経が一石一字ずつ刻まれているそうです。上記の普光寺もそうですが境内の緑がとても素敵です。
宝物殿には越後最大の涅槃図をはじめ戦国時代から江戸時代までのいろいろな武将の書状、円空仏など多数が展示してありましたが、空調がなくあまりに暑すぎてじっくり見ることができませんでした。
時期的にもう少し遅くなれば落ち着いて見ることができ、境内の紅葉もが映えると思われます。

赤門から本堂に続く素敵な石畳みの参道

拝観料を払えば、中は自由観覧です。

 3番目は三国街道塩沢宿(しおざわじゅく)牧之通りです。牧之通りの名は、織物商人であり文人でもあった鈴木牧之(江戸で出版された北越雪譜は、当時のベストセラー)に由来するそうですが highdy は全く知りませんでした。

 雪国らしい雁木(がんぎ)が整備された宿場町の風景を再現した町並みで、江戸時代にタイムスリップしたような電柱もなくきれいな通りです。たまたま月曜日はお休みらしく、殆どの店が閉まっていて残念でした。

 ちょうどお昼時でしたが、少し脇道に入った日本料理「はなや」では安くて美味しい食事に腹鼓を打ちました。紫陽花 が注文した三種盛りの刺身定食は魚が器からはみ出る程にてんこ盛りに加え、その下にスキ身も隠れていて実際には四種盛で食べ切れず、 highdy に応援を求めるほどでした。

 漬物(三種盛り)がこれまた美味しく、特に小さめのナスの味が絶品で女将に分けて欲しいとおねだりしたら、ご自分のお手製だそうで1袋(20個入り)を750円で快く買うことができ何よりのお土産になりました。


街並みの案内看板(塩沢宿には無料駐車があちこちにあります。)


街がお休みなので人通りや車が殆どない!

一つ気になったのが南魚沼市は何処に行っても、降る雨や雪に塩分や鉄分が含まれているのか、家や道路のいたるところが錆び色に染まっていることです。現地の方に聞き忘れました。

 
道路も家も赤錆び色が多い。

 食後、ホテルに入るには時間があるので道の駅 南魚沼に行き、さらに直ぐ裏の観光案内所に立ち寄りました。観光情報を入手しつつ食後のデザート代わりに自分で絞り出すアイスクリームを食べて休息、「味噌なめたか」で有名な関興寺(かんこうじ)という南魚沼市にある臨済宗円覚寺派の寺へ向かいました。

 観光案内所の説明通り、この時期はガラス製の風鈴が沢山境内に飾られ、販売もされています。拝観料を払うと自由に拝観した後、休憩所でお茶を飲みながら味噌の試食ができます。味は麦味噌(原料は米か大豆か麦かは未確認)が長期熟成したような程よい美味しさで購買意欲をそそられますが、お値段はべらぼうに高い?(お土産物は何でも同じですが・・・)と感じました。
餌を買って池の鯉に近づくと我が家のメダカと同じで「頂戴!ちょうだい!」言わんばかりに口を開けて皆で大騒ぎをするのが面白かったです。


お天気男の highdy は、1日中良い天気に恵まれた観光でした。

ホテルに着くと15時10分前。受付後ロビーでで数分待つように言われましたが、チェックインの説明を聞いるうちに入室OKに。

 

 

リンクや写真が多くてすみません。長くなるのできょうはここまでに

 

 

 

 

 

   

 

 

パソコンの初期設定(その5)

 

 

20.Windowsの回復ドライブの作成
    PCのベテランになれば、トラブルが発生してもあの手この手の修復
   知識が豊富なので慌てないが、入門者・初心者は慌ててしまいやっては
   いけないことを次々に挑戦して、ますます重症化させてしまう。

   回復ドライブの機能は、システムに深刻な問題が発生した場合の最後の
   砦
と言えるものである。

   通常は前項に書いた3つの対処法を知っていれば十分だが、最後の手段
   の前に、システム修復ディスクを作成しておいて、これで容易に用意に
   復活できることもある。ただ、初心者の場合、何が原因なのかその判断
   できないこともあること、さらには最近のPCにはCD/DVDドライブが
   標準で付属していないものが多い。その2つの理由から「回復ドライブ」
   (USBメモリーで作成)の利用が確実であろう。

    ご参考までに、システム修復ディスクと回復ドライブを比較してみる
   とその違いは以下の通り。

   
上記表ではシステム修復ディスクとなっているのは、BIOS/UEFI設定触ること
ができない初心者向けに、従来は標準付属のCD/DVDドライブがあった
のでそれ
利用していただけである。(つまり、システム修復USBの作成も可能。)    .

   ① PCにUSBメモリ(32GB程度容量)を接続する。
      回復ドライブ作成時に「システムファイルを回復ドライブにバック
     アップします」と表示が出るが、システムをバックアップしない場合
     は16GBでもOK。(最近はUSBメモリも安いので、32GB以上がベター。)
  
   ② 画面下のタスクバー内の Windows 検索バーに「回復ドライブ」と
     入力すると、「回復ドライブの作成」が現れるのでそれを起動。

   ③ 以下画面の指示に従い、回復ドライブを作成するUSBドライブを選択。

      ④ 作成したUSBドライブは、PCの起動時にBIOS/UEFI設定で起動順序を
     変更することにより、そのUSBドライブから起動できる。
     BIOS/UEFIで起動ドライブの選択は、各メーカーによって異なるので
     各自調べておくことが必要。

   回復ドライブは定期的に作成し直すこと。
    
PCは Windows の Update などにより、日々新しくなっているので、
     定期的に新しく作成しておく。トラブルシューティングの際に、新し
     いほどより良い結果が得られる。

    【注意】 回復ドライブ作成時にUSBメモリFAT32形式でフォーマット
       される。64GB以上のUSBメモリを使用した場合でも、FAT32
       形式の制約から回復ドライブの領域は最大約32GBまでしか
       使用できない。
       すなわち、残りの容量は未割り当て領域となり、通常のPC
       からはその領域にアクセス不能になる。

 

  これまでPC初期設定シリーズを5回に分けてお届けしました。
 今回の回復ドライブは、別のPCのトラブルの場合にもシステム修復機能がある
 ので活用できるのがいですね。
 Windows が新しくなっても、そんなに極端に変更されることは考えられないので
 近日中に先の「パソコン購入のための基礎知識」同様、小冊子にまとめて保存版
 (もちろん、無料ですよ!)としてダウンロード可能にしたいと思います。

 ご希望や困ったことがあったら、サイドバーの連絡先からお気軽に・・・。

 

 

 

 

パソコンの初期設定シリーズ
       

 

   

 

 

パソコンの初期設定(その4)

 

 

14.最初にWindows Update
       Windows Update は5項で確認したかも知れないが、初期設定作業
   が終わったら以下の通り確認しておく。

  ➀ 上記タスクバー内の Windows アイコンを右クリック →「設定」を選択
    → 画面左上の3本線をクリック → Windows Update を選択または、
    Win + I(アイ) → Windows Update をクリック → 更新プログラムの
    確認でも同じ結果になる。
   ( 「+」の意味は、Windowsキー押しながら「I」を押すことを示す。)
    通常は「利用できるようになったら・・・」(=自動更新)は「オン
    にしておく。

  ② 初回や大きな更新の場合、何度も再起動が必要なことがあるので
    「最新の状態です」の表示に変わるまでPCの電源を落とさないこと。
    初心者は事項のセキュリティソフトの導入に関わらず必ず作業の前に
   更新を確認する習慣を持つ。

  

15.セキュリティソフト(ウイルス対策

  ➀ 初心者は特に市販のセキュリティソフトは追加しなくてもよい。

  ② Windows11には、標準でWindows Defenderが付属しており、一般の方
    は Windows の標準で十分
である。業務用として高額金銭を頻繁に扱う
    方は、必要性を感じるかも知れない。

  ③ 年間費用がかかる高額なセキュリティソフトを入れていても、偽警告、
    詐欺広告は完全なウイルスではないので簡単に入ってくる。
    (対策を知っていれば、怖くない。)

 

16.インターネットブラウザ設定

  ➀ ブラウザは、標準の「Microsoft Edge」で当面問題はない。
    (検索エンジンGoogle Chrome と同じ)

  ② 必ず予備に Google ChromeFirefox など1つはインストールしておく
    こと。

  ③ できれば、Google Chrome 既定のブラウザにし、「お気に入り」は
    他のブラウザと同期させておくことが好ましい。

  ④ Yahoo!ブラウザなど便利なブラウザはあるが、メインの常用ブラウザ
    にするのではなく、Google Chrome の「お気に入り」や「アプリ」
    から瞬時に起動する設定の方がよい。

 

17.パーティションの設置(保存用ドライブの作成)

  ➀ 最近のPCはコストを抑えるためと、素人でも分割・結合作業ができる
    ように設計されているために、システム(Windows)の入っているド
    ライブしかないものが多い。つまり、CドライブのみPCが殆どである。
    そのため、自分で保存用ドライブを作る必要がある。

  ② 自分で保存用ドライブを作っておけば、ハード(ディスク破損)が壊
    れない限り、システム(Cドライブにインストールされているソフト
    を修復のために初期化しても、大切なデータ保存用ドライブの中身は
    保護される。

  ③ 重要なデータは上記保存用ドライブまたは外付けのメディアに保管する
    ようにしないと、システムが壊れた場合、Cドライブにあるデータは
    すべて失うことになっ
しまう。
    特に、Office 系アプリWord、ExcelPowerPointなど)はCドライブに
    自動保存するのがデフォルト(予め定義されたもの)になっているので、
    一旦失うと例え救出できても新しい PC を買うより費用がかかることも
    ある
ので注意!
    新しいドライブを作成して保存しておけば、HDDまたはSSDが壊れない
    限りデータは失うことがない。
  ④ Win + I(アイ)→ 「ディスクの管理」(下図より)行う。

  ⑤ システムのあるドライブ(通常Cドライブ)をどの程度確保しておけば
    よいかが悩まれると思われるが、多くの方のPCではPC全体のストレ
    ージ容量256GB以上はあると考えられる。
    その場合、必要なCドライブの容量は特別多くのアプリを使わない限り、
    100GBもあれば十分である。
   もし、256GB以下の容量の場合は、最小限のアプリを入れた状態+15%
   (快適にPCを稼働させるための余裕で、理想的には20%程度必要)
    容量以外は、すべて重要データ保存用として利用しても良い。

    これらの操作誰でも簡単にできるが、方法の詳細は割愛する。
    ネット上で「Windows11 パーティション 分割・結合・変更・削除」
    などのキーワードで簡単に見つけることができる。
    入門者レベルの方は、以下が参考になるかも知れない。

パーティション分割や結合が簡単になるMiniTool Partition Wizard

 

18.Office の設定

  ➀ PC にプリインストールされたもの、別に購入したものには、永続版
    サブスクリプション、組織で使うものがあり、それぞれアクチベート
    (利用可能)するためのライセンス認証システムが異なる。

  ② 最近はPCメーカーによりサブスク板(1年間無料)+永続をセットに
    して販売しているものもあり、初期設定の際に見落としたり、手順を間
    違うと面倒なことになる。

  ③ Office 系のアプリを殆ど使わない人は、無料版の Microsoft Office を使う
    か、ほぼ互換性のある無料 Office が沢山あるのでそれを代用してもよい。

  ④ Microsoft Officeライセンス認証には2種類あり、従来のプロダクト
    キーによるものとアカウントによるものの2種類あり、将来的には後者の
    方式が増えると思われる。

 Microsoft Office Home 2024 ▲  ▼ Microsoft 365

 

  ⑤ いずれの場合も、Word、ExcelPowerPoint のどれかを起動すると、
    「ライセンス認証画面」が出るので、8項で設定した正規の Microsoft
    アカウントで認証を受ける。ローカルアカウントでの認証は不可
    上記のいずれかのアプリで認証されれば、認証は成功になる。

19.システムの復元ポイントの作成

    初心者の PC トラブル復旧は、PC の再起動(本来の正しい再起動
    ことで、電源のON/OFFのことではない。)とシステムの復元および
    Windows の回復ドライブの利用と大きく3つある。
    最後の一つはPCの起動ができないときに利用するもので、これより
    もう少し簡便な方法には、システム修復ディスクというものもある。 

  ➀ 初心者ほど確実に作成しておくことが大切。(日付・時間は自動付与)
    作成方法は、本ブログ内にも幾つか投稿してあるので、検索されると
    見つかるだろう。

  ② 復元ポイントを作成していても、大きなWindows Update があると消
    えてなくなるので注意が必要。
  ③ 自分で何か大きなイベント(新しいアプリの導入や削除など)の際に
    必ず作成しておくことが大切である。

 パソコンの初期設定は、面倒だと思われる方も多いでしょう。
「いいえ、私はそんな面倒なことをしないでも、ネット購入も、ブログの投稿
もきちんとできていますよ!」と仰る方もいるでしょう。
でも、それはたまたまであって、トラブルがおきてからでは遅いのです。
highdy の記事だって、最低限の画像加工知識がないと投稿できません。
ある調査によると、パソコンの平均耐用年数は平均 7.6年という報告もあります
が、highdy の場合は10年以上快適な機種が沢山あります。
多くの方々が僅か1年余りでバッテリー寿命を短くしてしまっていますが、3年
経っても 2.5~3時間問題なく利用できています。

次回が最終回です! 頑張りましょうネ。

 

 

 

パソコンの初期設定シリーズ
         

 

   


 

パソコンの初期設定(その3)

 

 

8. Microsoft アカウントでサインイン
      アカウント(account)とは、個人の登録情報(利用者認証情報)でこれを
  提供することにより、インターネットサービス(特定のサイト)やパソコン  
  の利用に関するアクセス(ログイン)できる権利(利用権の集合体)のこと
  を意味する。
     通常、ID(ユーザー名、愛称など)とパスワードにより、個人が特定され
  アクセスが許可される
ので、これらの登録情報は非常に重要なものである。

      Microsoft アカウントがなくてもローカルアカウントで PC にログインでき
  使用も可能であるが、 正式なアカウントを所有していない場合、後日困る
  ことが非常に多い。
  (OneDrive、Office、アプリストアなどをう場合にも必要) 

  ① Microsoft アカウントない場合、直ちに作成しておく。
    過去一度でもアクセスしたことのあるIDとパスワードがあれば、その
    情報を利用して「サイン」が可能である。

    Microsoft アカウント有効期限はないが、少なくとも2年に一度以上
   ログイン
しないと無期限停止になることがあり得る。しかし、最近は
   3か月程度で停止
させられた例も何度か経験している。
   もちろん、後述のアカウント登録情報が正規の手続きにより復活は可能

    有効な ID とパスワードがあれば、それを「サイン」画面」で入力して
   「次へ」。
    無い場合やどうしても思い出せない場合、「作成できます」を選択して
   作成。その際、新しくメールアドレス(アカウント)を作るとき、
   @以降は Microsoft 指定のものから選択。(通常3つ程度ある)

    ② 新しくメールアドレスを決めたら、「次へ」でパスワードの作成画面になる。
      半角英数文字で、必ず8桁以上、大文字や数字が1個以上が必要。 
   決めたら「次へ」。

      この ID とパスワードはしっかりメモして厳重に管理のこと。  
      なお、複数のPCを所有している場合、すべて同じアカウントで使用する
   ことが好ましい。
   それによりすべてのPCでデスクトップ画面の共有も可能になる。

    ③ 名前の入力をして「次へ」

    ④ 生年月日の入力をして「次へ」
      パスワードを忘れたときや、誰か不審者がパスワードを解読・盗用して勝手
   にログインした場合、アカウント復活のための本人確認などにも使われるの
   で、正確にしておいた方がよい。

    ⑤ セキュリティ情報の追加には、Gmailなどのフリー(無料)メールアドレス
   を登録しておく。ここに入れる連絡先メールアドレスは、上記④項と同じ
   目的
に使われるもので、できるだけGmailなどのフリー(無料)メールアド
   レスを登録しておく。

   フリーメールアドレスガ無い場合は、取り敢えず応急的にプロバイダーの
   メールアドレスを入力して「次へ」も可能。
   この項目はメーカーによってはユーザー登録の意味もあり、PC機種によって
   は表示されない。
   (その場合は、別途必ずユーザー登録をしておく。登録がない場合は、
   保証期間内であっても無料サービスが受けられないので注意。)

   アカウントが作成さできたら、早い時期に Microsoft アカウントにログ
   インし、Gmail などのフリーメールアドレスを連絡用の予備メールを登録、
   上記プロバイダーメールアドレスは削除しておく。

  ⑥ 必須ではないが、後刻 Microsoft アカウントにログインし、携帯電話
    番号を登録
しておくと、本人確認やトラブル発生時の対応で便利なこと
    が多い。     

  ⑦ より迅速なサインイン
        指紋認証顔認証に対応したPCでは、認証画面が出るのでPCの指示
     に従って登録する。指の角度を変えたり、タッチや離脱の繰り返しで
     認識する。
     怪我をすることもあり、指紋は両手の複数の指を登録しておいた方が
     よい。顔認証では眼鏡の有無や変更で拒否されることもあり、素顔が
     好ましい。いずれも必要でない場合は、それぞれスキップできる。

 

9.PCにログインするための PINコードの作成

  ① サインイン用の暗唱番号「PIN」を登録。
     通常は銀行の暗唱番号と同じように数字4桁を設定するが、英字と組み
     合わせたものでもよい。 完了したら「OK」で次へ。

  ② PIN の代わりに指紋認証・顔認証・パスキーなどが使える場合は、できる
    だけ多く登録。

    
10.デバイスのプライバシー設定

  ① 初心者の場合はすべて「いいえ」のままOKでも問題なし。
    必要に応じて後日変更も可能。

  ② 必要に応じて位置情報、音声入力、広告トラッキングなどを設定しても
    よいがすべて無視のまま次の設定に進んでもよい。

 

11.エキスペリエンスのカスタマイズ
    いきなり、難しい IT 用語が出てきたが、要はこれから何がしたいか、
   それによりいかなる利得を目指すのかを具体的に選択するもので、当面
   これらの項目はスキップしておいて、後から必要に応じて設定をすれば
   よいので、スキップ して次へ。

 

12.Microsoft アカウントと OneDrive

  ➀ 先ずは画面下の「次へ」、次に 「Game Pass」が表示されるが、
    「今はしない」を選択。

  ② メーカーによっては、「登録および保護」の画面が出ることもあるが、
    そのまま「次へ」、次の画面でもそのまま「次へ」でOK。

  ③ ほかにも、メーカーによってはここに記載していない内容が出るかも
    知れない。
    殆どはどんどんスキップしていけば、このあたりでWindowsの再起動
    となり、Windows11が立ち上がる

 

13.Windows11の初期画面
    Windows11の起動時の画面は、メーカーにより初期画面がそれぞれ
   若干異なる。
   共通して言えるのはゴミ箱が画面の左上に位置し、画面下のタスクバー
   には、Windows アイコンが Windows10と違ってほぼ真ん中(後で変更
   も可能)付近に位置しており、使用可能状態になったことが分る。

 

 

 やっと、パソコンが使えるようになりましたね。おめでとうございます!
でもネ、実はこれからまだまだ初期設定としてやるべきことは沢山あるのです。
入門者・初心者はここでやめてパソコンを使い始めるために、
 ① 使い勝手が悪い
 ② PCが不調になったり壊したり(本当は使い方を知らないことが多い)
 ③ 簡単に不調が直せない(タスクマネージャーの見方も、原因も判らない)
 ④ 正しくアカウントを取得していなくて復旧できない
などの問題を起こします。

ものはついでに、アカウントに関して少し整理しておきましょう。
Microsoft アカウント        Gmail のアカウント
 常用 Microsoft のメールアドレス  常用 Gmail のメールアドレス(*1)
    (同社では「プライマリー」と表現している)
 連絡用 Gmail (*1)を使用         連絡用 上記と別のGmailアカウント
 携帯電話番号を登録          携帯電話番号を登録
  (いずれのアカウントも、取得時にプロバイダーメールを使用しても
    後刻必ず削除しておく。)

 

 さて、次回は最初の Windows Update からです。

 

 

 

パソコンの初期設定シリーズ